
毛穴食事①では
ファーストフード、油物
ビタミン不足=皮脂分泌
を取り上げました。

お伝えさせて頂いた理由があと
2つあります
なぜなら、
老化、病気を引き寄せる
原因になるからです。
■原因1
揚げ物、お菓子は老化.病気のもと?

揚げ物、お菓子に
「アクリルアミド」!?
もともと工業に広く使われていた
物質で、ガン、繁殖障害を起こす
ことで知られ,2002年に食品にも
含まれことが判明し
農林水産省も研究開始。
結果
120度の過熱した特定のアミノ酸と
糖類が揚げる、焼く、あぶるの
化学反応し発がん性物質の
アクリルアミドが
含まれていることが判明!
・スナック菓子
・クッキー
・焼き菓子
・ビスケット
などにも含まれ
老化、病気の原因にも。

農林水産省公式ページ
アクリルアミドについて
詳しくはクリック↑↑
とは言え、ゆるめの性分の
私はおいしいので、良いもの
と思って食べます(笑
少し工夫して
ノンフライのお菓子を
食べたり、食べる量を
調節してくださいね。
■原因2
油ものを食べると胃が
「ムカムカ」ありませんか?
それは
油で調理したものに含まれる
「過酸化脂質」です。
調理後、時間が経ち
油が「酸化」し体に負担をかけます
スーパー、コンビニの
揚げ物を食べていませんか?

保温され温かいですが
油が酸化し、「過酸化脂質」に
なり
老化、病気の要因の1つ。
揚げ物は揚げたてをいただく
に限りますね。
脂質は三大栄養素
炭水化物.脂質.タンパク質
生きていくうえで不可欠
脂質は大きく2種類。
■飽和脂肪酸
・バター、ラード、牛脂 動物性
常温で固まる摂りすぎると
中性脂肪、コレステロールを増加
高脂血症、動脈硬化

■不飽和脂肪酸
・いわし、さんま、さば
・オリーブ油、ゴマ油、シソ油
体内でサラサラ
血中の中性脂肪
コレステロール値を調節

105歳まで医療の最前線に立ち
続けた聖路加国際病院の
故・日野原重明先生は
毎朝オリーブオイルを飲んで
いたそうです(大さじ1)
では
食 美肌油ベスト3
第3位 オレイン酸オリーブオイル
悪玉コレステロール値が低下
循環器系疾患リスク低下

第2位 αリノレン酸.オメガ3脂肪酸
アマニ油
エゴマ油
チアシード油
アレルギー、高血圧、ガン予防

第1位 EPA.DHA
青魚 いわし.さんま.さば
血液サラサラ
脳の働き正常に保つ
悪玉コレステロール減らす
動脈硬化、高脂血症予防

美肌の方は
体に入れる食べ物は
こだわりがあります。
食べ物が体を作る
根本だからです。
あなたは
今どんな油を食べますか?
あっ
甘いものほしい時ありますよね
そんな時にオリゴ糖。
オリゴ糖は、
様々なメニューに砂糖の代替品
珈琲、紅茶、ヨーグルト、料理。

胃で消化されず大腸に直接届き
ビフィズス菌や乳酸菌のエサ
になり腸内環境を整える効果。
腸内の善玉菌が増えると
便秘改善、肌荒れ予防
免疫力アップ、睡眠の質改善
のメリットが!!
ビフィズス菌が増えると腸内環境が
弱酸性になりミネラルが体に
吸収される♪
一日2~10g 目安
「糖」つながりで白砂糖は
・免疫を下げる
・血糖値上がる
・体内の糖化、酸化がすすむ
・体内からカルシウムを奪う
・体内からミネラルを奪う
・体内からビタミンB奪い皮脂分泌
・シミ、くすみ、肌老化する

など体の細胞はよろこびません。
缶ジュース (角砂糖約6個)
ショートケーキ(角砂糖約8個)
アンパン (角砂糖約6個)
成人砂糖摂取量 25g/日目安
(角砂糖5個)
例えば
・朝 ジャムパン
・昼 ジュース
・晩 アイス
カロリー計算上はOK♪
でも同じ「糖」をとるなら
「黒糖」サトウキビの絞り汁を
煮詰めただけの未精製。
ミネラル.ビタミンBも豊富♪
・血糖血上昇抑える
・疲労回復
・腸内環境UP
・肌にうるおい

同じ糖でも黒糖は体は大喜び♪
冷え性の方はてんさい糖がおススメ
「お肌は内臓の鏡」
という言葉がありますよね。
腸内環境に「オリゴ糖、黒糖」
体にとりいれてキメ美人に♪

食生活で病気の芽を
予め摘み取ることもできますしね
お互いに
世界で一つだけのお肌と体を
おもいやりましょう。
完璧じゃなくていいです。
わたしもゆるいですから。
できることからやって
みませんか。
詳しくは クリック↓↓
厚生労働省e-ヘルスネット
腸内細菌と健康
まとめ
揚げて時間が経つと酸化し
体に負担。揚げたてを。
体に良い油をとる
オリーブ油.エゴマ油.青魚
腸内環境に+オリゴ糖.黒糖

あなたの
明日のお肌が好きになれるように
次は即日効果のある毛穴の危険とは
下記よりみてね。
美鼻美人への近道
↓ ↓ ↓
即日効果のある毛穴ケア危険とは
↑ ↑ ↑
クリックしてね